カテゴリー: 手帳術の本棚

« 理想の手帳をつくる! misaki 2009.11号 | メイン | ほぼ日のメモ帳2010の写真付きレビュー »

大切でないものを減らす - 減らす技術 The Power of LESS (著:レオ・バボータ)

減らす技術の写真

最近、やることが多すぎて、一つのことに集中できない状態が続いていました。

なんでもかんでも抱え込み、イライラが募る。

その状態をなくしたいと思っていたところ、「減らす技術」というタイトルの本に出会いました。他にも読みたい本がたくさんある中で、真っ先に読み始めました。

目次

  • はじめに
  • パートI・原則編
    • さぁ、減らすことを始めよう
    • 減らす原則1 制限する
    • 減らす原則2 本質に迫ることだけを選ぶ
    • 減らす原則3 シンプルにする
    • 減らす原則4 集中する
    • 減らす原則5 習慣化する
    • 減らす原則6 小さくはじめる
  • パートII・実践編
    • 減らすテクニック1 シンプル・ゴール
    • 減らすテクニック2 シンプル・プロジェクト
    • 減らすテクニック3 シンプル・タスク
    • 減らすテクニック4 シンプル時間管理
    • 減らすテクニック5 シンプル・Eメール
    • 減らすテクニック6 シンプル・インターネット
    • 減らすテクニック7 シンプル・ファイリング
    • 減らすテクニック8 シンプル・コミットメント
    • 減らすテクニック9 シンプル・ルーチン
    • 減らすテクニック10 シンプル・デスク
    • 減らすテクニック11 シンプル健康管理
    • 減らし続けるために

感想

読んでいると、肩の荷がスッと降りていく感じがしました。

私自身、シンプルなものが好きで、身の回りをシンプルにしていたいのですが、いろいろ抱え込んでしまうこともあります(本の山や引き出しの中など、ひどいありさまです)。

減らす原則を読んでいる時、身の回りにある、あれも、これも、実は減らして良いものだったのだと気付き、気が楽になっていきました。

原則を読んで考え方を理解し、自分なりに実施してみて、行き詰まったり迷ったりしたら、テクニックを読むと良い本だと思います。

たくさん、たくさん、抱え込んで、身も心もストレスの固まりになっている人に、ぴったりの本だと思います。

減らす技術 The Power of LESSを探す→楽天市場Amazon.co.jp

Bag x 革小物 FAN

検索

プロフィール

名前:尚志 (Takashi)
E-Mail:info@sukareruhito.com
Twitter:naoahiru
気軽にフォロー&コメントください

プロフィール詳細

ブログランキング

PlusDiary.com 手帳と文房具のレビューサイト 2nd (過去の記事) | MOLESKINE FAN | ノート術
GR DIGITAL FAN | PDA x ケータイ FAN | TOYOTA iQ FAN | Bag x 革小物 FAN
Copyright © 尚志.