Moleskine Ruled Notebook でスケジュール管理
Moleskine Ruled Notebookのサイズや紙質が好みなんですけれど、Moleskine Ruled Notebookでスケジュール管理できるようになっている製品がないので、自分で作ってみました。
左ページに、1週間分のスケジュール記入欄。
右ページは、その1週間のメモです。
◆左ページの作り方
まず、左ページを7等分する横線を引きます。
3行ずつ間隔を開けて線を引くと、だいたい7等分できます。
7等分してから、左端に日付と曜日を書き込み、日付のすぐ横を通るように縦線を引いてあります。
◆右ページの作り方
こちらは特に何も手を加えていません。
◆記入方法は?
【3色ボールペンを使う】
3色ボールペンを使って、会社の仕事、他人の仕事、自分の仕事を分けて書いてあります。赤が会社の仕事、青が他人の仕事、緑が自分の仕事になっています。
しかし、これを続けていたら、緑だらけになってしまったので、この後の週からは、赤が会社の仕事。青が自分の仕事。緑が息抜き。へと変えることにしました。
自分の仕事というのは、私は会社勤めのほかに、起業もしていますので、「起業した仕事=自分の仕事」として書き込んでいます。
更にこの3色ボールペンには秘密があります。
ゲルインクの3色ボールペンです。
ゲルインクの細字の3色ボールペンは、現在市販されていません。
そのため、HITEC-C colet 0.4mmを改造して、3色ボールペンにしてあります。
あるサイトで見つけた、とても簡単な改造です(^^)
改造方法はこちら ≫ wakuwakuライフ HITEC-Cコレト 第2弾企画
【□を使う】
「□」は、「くち」じゃないです。「四角」です。
私はメモを書くときに、メモの頭に必ず「□」を書いています。
「□黒革の手帖を観る」
「□会議@Aビル5F 10:30~」
こんなふうに書いています。
それぞれ、観たり会議に出席したりしたら、「V」を書き込んでチェックしています。
これで、「V」でチェックされていない、「□」は、何も手をつけていないことがわかります。
【日付と曜日下の数字】
日付と曜日の下の小さな数字は、細木数子さんの六星占術の、12の運命周期です。
縁起を担いで、良い日と悪い日を見るために書き込んであります。
これをすることで・・・
明日は、日が悪いから、今日中にこの仕事をやっておこう。
今日は、日が悪いから、無理せずしっかり休もう。
そう考えられるようになったことで、働きすぎたり、疲れきって休みすぎたりする癖が改善され、1週間の中でしっかりと緩急付けて行動できるようになりました。
占いに頼るというより、占いをうまく利用しています。
もし、占いに本当にチカラがあったら、そのチカラも受けられますし、良いことだらけです(^.^)
◆どうして、MOLESKINEで自作したの?
MOLESKINEが好きだから・・・と、言うのでは理由になってないかな(^-^;
実際好きなんですけど、なぜ好きかというと。
・表紙が硬いこと。
・ゴムバンドで留められること。
・ページをめくりやすい紙質。
・太めで掴みやすい紐のしおり。
・手に持ったときに、しっくりとくる大きさ。
このあたりが気に入ってます。
表紙が硬くて、ゴムバンドで留められるおかげで、多少乱暴にカバンの中に、ほおりこんでも中でヨレヨレになることがありません。
私のカバンの中は、よく整理されているので、乱暴にほおりこむことはありませんが、安心感があります。
ページをめくりやすい紙質と、太めで掴みやすい紐のしおりのおかげで、開きたいページをすぐに開くことができます。
販売されている他者の手帳の中には、細い紐のしおりが二本付いているものもありますが、掴みにくいので、MOLESKINEの太めの紐が好きです(^^)
最後の、手に持ったときに、しっくりとくる大きさは・・・
机の上から手帳を持ち上げようとした瞬間。
掴み損ねて、もう一度掴もうとする煩わしさ。
そんな一瞬の煩わしさがありません。
大きすぎず、小さすぎず、重すぎず、軽すぎず、扱いやすい大きさが気に入ってます。
こちらから購入できます ≫ Amazon.co.jp or 楽天市場
Moleskine Ruled Notebook